スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
空が梅の花の匂い
最近あまりに気忙しいせいか、青空と木立と風の匂いが恋しくなり。
無性に花を見たくなります。
更にバイクに乗りたい乗りたい乗りたい……ガタガタガタガタ(←謎)
2月の恒例行事もなかなか捗らないので、それらをちょっと放っぽり出してお散歩に行きました。

曽我別所梅林です。
ココは戦国時代に北条氏が、兵糧用の梅干しを作る為に梅を植えたのが始まりで、その後江戸時代に小田原藩主が更に植樹して、全国でも屈指の規模(約35000本)になったそうです。
当時から保存食としても滋養食としても重宝されたのですね(^^)
勿論今でも梅の産地です。毎年ここの青梅が出ると、梅シロップを作ります。
お家から割と近いのでのんびり出発です。
雲は多めですが概ね晴れ、真冬の装備では暑い位でした。
西湘バイパスから国府津インターで下りて、県72へ。
10分程走ると、梅の花の香りが漂ってきます。
9時過ぎ、別所梅林に到着。

着いたらスッキリ青空、お天気良かー(^^)
のどかな集落が梅の香りにすっぽり包まれています。
電車では、御殿場線の下曽我駅からすぐです。

下曽我駅の小さな駅舎。
東海道線で来た場合、御殿場線はTOICAのエリアで、SuicaやPASMOが利用出来ません。
それ以前に下曽我駅は交通系ICカードに対応していない為、熱海以東から来た場合は国府津で一旦降りて切符を購入するか、下曽我駅での窓口精算が必要になります。
TOICAでの切符購入は可能なようです。
下曽我駅はとても小さな駅で、梅祭り開催時期は精算が混雑しますので、手前の駅で切符を購入が無難です。
更に電車の本数が少ないので、お出かけの際には時刻表をご確認ください。
なんにしても、このエリアでばっつり区切られるやり方、利用者にとっては不便ですよね……。
まぁ現金で乗ればいいのでしょうが、金額も変わってきますしね。
JR東日本さん、JR東海さんにこの問題を早急に解決していただける事を切に願います。

私は相棒と気ままなお散歩。
梅祭り開催期間はあちこち交通規制がなされているので、前もってご確認ください。
あ、今回は大丈夫でしたよ(^^;; 前回の失敗
私が通った所は決して走りやすくはなかったけれど(^^;;

ま、いつもの通り迷子絶賛放出フィーバーでしたが(^^;;

梅祭りでは流鏑馬神事も執り行われます。
写真は去年の練習風景ですが、女性の射手もいらっしゃいました。
カッコイイ(≧∇≦)

見晴らし台には初めて来ました。
写真には写っていませんが、富士山と梅林を一望出来ます。

立派な枝垂れの紅梅。ジェラート屋さんの前です。
足柄茶のジェラートを頂きましたが、気温が高くてすぐに溶けてしまうので写真を撮る間もナシでした(^^;;
後から友達に梅ジェラートをなんで食べなかったのー?と言われ(^^;;
期間限定だそうですので、また近々行くかも…(≧∇≦)
10時を過ぎると、梅見のお客さんで混み合ってきました。
大型バスで乗り付ける海外の方も多いですね。
人混みは苦手なので、早々に退散します。

松田町、国府津、小田原、真鶴、湯河原辺り、みかんの産地です。
5月にみかん山の近くを通ると、花の香りにきゅんとします。
またこの時期この辺りを通ると、どうしても気になってしまうのが野良ミカン。
放置ミカンとも言いますが、まぁ要は誰かの手入れを受けなくなって久しくも、健気に実をつけている子達です。
手をかけていないという事は、無農薬の可能性もすこぶる高く(飛んで来る薬までは避けてないでしょうが)
ピールやマーマレードを作って楽しむ人には宝の山のようで………。
ちょっと欲しいな……なんて、眺めるだけですよ、勿論(^^;;
どうぞとおっしゃっていただけるなら、喜んでお引き受けします(≧∇≦)

お気に入りの一枚。
やまゆりラインからこちらに上がってこれる事も初めて知りました。
梅の花を堪能した後はふらりとお散歩、湯河原に抜ける道も初めての道でしたが、それはまた別の機会に。
今までなんだか遠くに行きたがっていましたが、県内も面白い道が結構あるので、近場も少しずつ開拓していこうかなと思います。
無性に花を見たくなります。
更にバイクに乗りたい乗りたい乗りたい……ガタガタガタガタ(←謎)
2月の恒例行事もなかなか捗らないので、それらをちょっと放っぽり出してお散歩に行きました。

曽我別所梅林です。
ココは戦国時代に北条氏が、兵糧用の梅干しを作る為に梅を植えたのが始まりで、その後江戸時代に小田原藩主が更に植樹して、全国でも屈指の規模(約35000本)になったそうです。
当時から保存食としても滋養食としても重宝されたのですね(^^)
勿論今でも梅の産地です。毎年ここの青梅が出ると、梅シロップを作ります。
お家から割と近いのでのんびり出発です。
雲は多めですが概ね晴れ、真冬の装備では暑い位でした。
西湘バイパスから国府津インターで下りて、県72へ。
10分程走ると、梅の花の香りが漂ってきます。
9時過ぎ、別所梅林に到着。

着いたらスッキリ青空、お天気良かー(^^)
のどかな集落が梅の香りにすっぽり包まれています。
電車では、御殿場線の下曽我駅からすぐです。

下曽我駅の小さな駅舎。
東海道線で来た場合、御殿場線はTOICAのエリアで、SuicaやPASMOが利用出来ません。
それ以前に下曽我駅は交通系ICカードに対応していない為、熱海以東から来た場合は国府津で一旦降りて切符を購入するか、下曽我駅での窓口精算が必要になります。
TOICAでの切符購入は可能なようです。
下曽我駅はとても小さな駅で、梅祭り開催時期は精算が混雑しますので、手前の駅で切符を購入が無難です。
更に電車の本数が少ないので、お出かけの際には時刻表をご確認ください。
なんにしても、このエリアでばっつり区切られるやり方、利用者にとっては不便ですよね……。
まぁ現金で乗ればいいのでしょうが、金額も変わってきますしね。
JR東日本さん、JR東海さんにこの問題を早急に解決していただける事を切に願います。

私は相棒と気ままなお散歩。
梅祭り開催期間はあちこち交通規制がなされているので、前もってご確認ください。
あ、今回は大丈夫でしたよ(^^;; 前回の失敗
私が通った所は決して走りやすくはなかったけれど(^^;;

ま、いつもの通り迷子絶賛放出フィーバーでしたが(^^;;

梅祭りでは流鏑馬神事も執り行われます。
写真は去年の練習風景ですが、女性の射手もいらっしゃいました。
カッコイイ(≧∇≦)

見晴らし台には初めて来ました。
写真には写っていませんが、富士山と梅林を一望出来ます。

立派な枝垂れの紅梅。ジェラート屋さんの前です。
足柄茶のジェラートを頂きましたが、気温が高くてすぐに溶けてしまうので写真を撮る間もナシでした(^^;;
後から友達に梅ジェラートをなんで食べなかったのー?と言われ(^^;;
期間限定だそうですので、また近々行くかも…(≧∇≦)
10時を過ぎると、梅見のお客さんで混み合ってきました。
大型バスで乗り付ける海外の方も多いですね。
人混みは苦手なので、早々に退散します。

松田町、国府津、小田原、真鶴、湯河原辺り、みかんの産地です。
5月にみかん山の近くを通ると、花の香りにきゅんとします。
またこの時期この辺りを通ると、どうしても気になってしまうのが野良ミカン。
放置ミカンとも言いますが、まぁ要は誰かの手入れを受けなくなって久しくも、健気に実をつけている子達です。
手をかけていないという事は、無農薬の可能性もすこぶる高く(飛んで来る薬までは避けてないでしょうが)
ピールやマーマレードを作って楽しむ人には宝の山のようで………。
ちょっと欲しいな……なんて、眺めるだけですよ、勿論(^^;;
どうぞとおっしゃっていただけるなら、喜んでお引き受けします(≧∇≦)

お気に入りの一枚。
やまゆりラインからこちらに上がってこれる事も初めて知りました。
梅の花を堪能した後はふらりとお散歩、湯河原に抜ける道も初めての道でしたが、それはまた別の機会に。
今までなんだか遠くに行きたがっていましたが、県内も面白い道が結構あるので、近場も少しずつ開拓していこうかなと思います。
- 関連記事
-
- 渋滞と人混みと淡紅
- 空が梅の花の匂い
- Winter Sweet